hタグ(見出しタグ)のSEO効果とは?順番や使い方のコツを解説

hタグは、Webページにおいて見出しを作るためのタグです。hタグの設定はSEOにおいて重要だと言われていますが、なぜでしょうか。この記事では、hタグのSEO効果や使い方のルール、SEO効果を高めるコツをお伝えします。hタグを適切に設定し、SEO効果を高めましょう。

hタグ(見出しタグ)とは?

hタグとは、Webページにおいて見出しを作るためのタグのことです。見出しタグとも呼ばれています。

hタグの「h」とは英語の「Heading」(見出し)を略したものです。HTMLタグの一種であり、下記のように記述されます。

例:<h2>hタグ(見出しタグ)とは?</h2>

hタグはCMS(ワードプレスなど)に実装されているケースも多く、表示時には通常テキストよりも強調されます。h1からh6のレベルがあり、数字が小さいほど見出しとしての重要度が高いです。

h1

h2

h3

h4

h5
h6 

新聞や本などでも見出しの役割は記事内容を簡潔にまとめて伝えることで、見出しを見ただけで大まかに記事内容が分かります。Webページにおいても、hタグ(見出しタグ)を見ただけで、Webページの内容がざっくり分かるように記事を作成することが重要です。

hタグのSEO効果とは?

hタグを見ただけで記事内容が大まかに分かることが重要だと分かりました。hタグはSEOにおいて重要な役割を果たしており、hタグの設定次第でサイトの評価がガラリと変わることもあります。hタグの主なSEO効果は、下記の2つです。

検索エンジンにページ内容を伝える

SEOにおけるhタグの役割の一つは、検索エンジンにページ内容を伝えることです。hタグを適切に使用することで、検索エンジンのクローラーがWebページの内容を把握しやすくなります。これにより、サイトが検索エンジンにインデックスされ、ユーザーの検索時にも表示されやすくなります。

ただし、hタグの使い方を誤ると、SEO対策として逆効果になるケースには注意が必要です。例えば、見出しと本文の内容が一致していなかったり、不自然にキーワードを詰め込んだりすると、検索エンジンからの評価が下がりやすいです。hタグの正しい使い方に関しては、後述の「hタグの使い方に関する3つのルール」を参照してください。

ユーザーにページ内容を伝える

ユーザーにページ内容を伝えることも、hタグのSEOにおける役割の一つです。Googleは、下記のように「ユーザーファースト」を掲げており、ユーザーが理解しやすいコンテンツの作成が重要と言えます。

基本方針

・検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。

・ユーザーをだますようなことをしない。

Googleウェブマスター向けガイドライン

 

hタグの適切な使い方により、下記のようにユーザーが理解しやすいコンテンツとなります。

・記事の要点がすぐに分かる
・文章構造が分かり読みやすい
・欲しい情報をすぐに入手できる

ワードプレスなどのCMSの中には、hタグによる見出しを目次として導入部分に表示させられるケースも多いです。見出しが一覧となった目次があれば、ユーザーは記事内容を把握できるとともに、求めている情報のみを読むことも可能となります。

このようにユーザーが理解しやすいコンテンツを作ることはSEOにとってプラスであり、hタグの使い方はSEOにおいても重要です。

hタグの使い方に関する3つのルール

hタグの使い方はSEOに関係していることが分かりました。具体的には、どのようにhタグを使えばよいのでしょうか。ここでは、hタグの使い方に関して、基本となる3つのルールを見ていきます。

順番を変えて使用しない

hタグを使用する際は、順番を変えて使用しないことが重要です。お伝えしたようにhタグにはh1からh6まであり、数字が小さいほど重要度が高いです。h1からh6の役割は下記の通りで、「h1→h2→h3→h4→h5→h6」という順序で使用する必要があります。

h1:ページ全体のテーマまたはタイトル

h2:記事内の章分け・目次として使用(中見出し)

h3:h2の内容を分けて説明(小見出し)

h4以降:より細かい補足 (基本的にh5・h6は使わない)

例を挙げると、h2「おすすめの朝食」→h3「日本食」→h4「納豆を使ったレシピ」のようになります。これを、h3→h2→h4のように順番を変えて使用するべきではありません。

また、同列の項目は同じ階層のhタグを使うことも重要です。例えば、h2「hタグの使い方に関する3つのルール」において、「順番を変えて使用しない」がh3なのに対し、同レベルの見出しである「過度に使用しない」にh4を使うと不自然です。

このように、hタグは順番と階層を守って適切に使用しましょう。

過度に使用しない

hタグは、過度に使用しないことも重要です。hタグは、h1タグを除いて使用する数に制限はありません。ただし、見出しが多すぎるとWebページの構造が複雑になり、ユーザーが理解しづらくなります。Googleも、下記の見解を示しています。

ページ全体で控えめに見出しを使用する

見出しタグは意味のある場所で使用してください。ページ上の見出しが多すぎると、ユーザーがコンテンツを読みにくくなり、1 つのトピックがどこで終了して次のトピックがどこから始まっているのか判断しにくくなります。

Googleウェブマスター向けガイドライン

 

つまり、見出しが多すぎてユーザーがコンテンツを読みにくくなると、SEO的にもマイナスです。一方で、見出しを少なくするために一つの見出し内に多くの情報を詰め込んでも、ユーザーにとっては読みづらくなります。

見出し設置の目的は、コンテンツの区切りを伝えることです。したがって、「1見出し1テーマ」を原則とし、必要な箇所に意味のある見出しを設置しましょう。

書式を整える目的で使用しない

hタグは、書式を整える目的で使用しないことも重要です。hタグによる見出しの目的は、ページの構造を分かりやすく示すことです。そのため、「テキストを強調する」など書式を整える目的でhタグを使用するのは、誤った使い方となります。Googleも、下記の見解を示しています。

以下のことは避けましょう。

(中略)

構造を示すためではなく、テキストの書式を整える目的で見出しタグを使用する。

Googleウェブマスター向けガイドライン

 

「h3のデザインが良いから」などの理由があっても、書式を整える目的でhタグを使うのは奨励できません。テキストを目立たせたい場合には、<strong> タグや<b>タグなどの強調タグを使用しましょう。

hタグでSEO効果を高める4つのポイント

hタグの基本的な使い方が分かったところで、SEO効果を高めるためのポイントを4点ご紹介します

シンプルで内容の分かる見出しにする

SEO効果を高めるためには、シンプルで内容の分かる見出しを作成しましょう。多くのユーザーは流し読みをするため、テキストをじっくり読むケースは少ないです。見出しをシンプルにすることで「流し読みでも分かるコンテンツ」を提供できます。一方で見出しが長く複雑な場合、ユーザーの目に留まる情報が少なくなります。下記は、シンプルで内容の分かる見出しと、そうではない例です。

【シンプルで内容の分かる見出し】

<h2>hタグでSEO効果を高める4つのポイント</h2>

  <h3>シンプルで内容の分かる見出しにする</h3>
  <h3>キーワードの詰め込み過ぎに注意する</h3>

  <h3>見出しと内容を一致させる</h3>
  <h3>ユーザーに合わせた言葉を選ぶ</h3>

【シンプルではなく内容が分かりづらい見出し】

<h2>hタグを使用して高いSEO効果を得るために実践すべき重要なポイント</h2>

  <h3>できるだけシンプルで一目見ただけで内容の分かる見出しにする</h3>
  <h3>対策キーワードを見出しに詰め込み過ぎないように注意する</h3>

  <h3>見出しの文言とその見出しの中で述べられる本文の内容を一致させる</h3>
  <h3>ユーザーの興味関心を考慮して適切な言葉を選ぶ</h3>

上記のように、見出しの分かりやすさには大きな違いがあります。hタグに文字数制限はありませんが、Googleも下記のように記述しています。

以下のことは避けましょう。

(中略)

非常に長い見出しを使用する。

Googleウェブマスター向けガイドライン

 

SEOにおいては、長すぎる見出しを避けシンプルな見出しを作成することが重要です。ユーザーが一目で内容が分かるように、結論を簡潔にまとめた見出しの作成を心がけましょう。

キーワードの詰め込み過ぎに注意する

SEOのためには、キーワードの詰め込み過ぎに注意することも重要です。キーワードを不自然に詰め込み過ぎると、ユーザーが読みづらくなります。また、Googleからペナルティを受けるリスクもあります。

SEO対策として、hタグにキーワードを含めることは確かに重要です。しかし、下記のようにキーワードがあまりにも多いと、既述の「シンプルで内容の分かる見出し」ではなくなります。

例) <h2>SEO対策でhタグ(見出しタグ)を用いてSEO効果を高める4つのポイント</h2>
<h3> SEO対策でhタグ(見出しタグ)を用いてSEO効果を高めるポイント1 :SEO効果を高めるためにhタグ内のキーワードの詰め込み過ぎに注意する</h3>

あくまでユーザーの読みやすさを考慮した上で、適度にキーワードを含めましょう。

見出しと内容を一致させる

見出しと内容を一致させることも重要です。見出しは、「そのセクションに何が書かれているかを要約したもの」です。そのため、見出しを流し読みしただけでも、大まかな内容が分かります

見出しが本文の内容と一致していないと、ユーザーが求めている情報を得られないことになります。例えば、「hタグでSEO効果を高める4つのポイント」という見出し内で「hタグ以外でおすすめのSEO対策」について解説されても、ユーザーは満足できません。

SEOでは見出しを全て設定してから本文を作成するケースが多く、見出しと本文にズレが生じやすいです。本文作成後に、見出しと内容が一致しているかを、改めて確認しましょう。

ユーザーに合わせた言葉を選ぶ

SEO効果を高めるためには、ユーザーに合わせた言葉で見出しを作ることも重要です。複数の呼び方がある言葉でも、検索したユーザーが理解しやすいものが、ユーザーに寄り添った見出しと言えます。

hタグ SEOに関してよくある質問

最後に、hタグ SEOに関してよくある4つの質問をチェックしましょう。

画像を使ってもいい? (altタグを使う旨を伝える)

hタグに画像を使うことはおすすめできません。Googleは、下記のように明記しています。

重要な名前、コンテンツ、リンクを表示するときは、画像ではなくテキストを使用します。テキスト コンテンツの代わりに画像を使用する必要がある場合は、alt 属性を使用して簡単な説明テキストを組み込みます。

Googleウェブマスター向けガイドライン

 

検索エンジンは画像よりもテキストを理解する方が得意です。また、ユーザーの使用環境によっては画像が表示されないケースもあります。そのため、見出しは画像ではなくテキストで作成するのがおすすめです。

どうしても画像を使用したい場合には、上記にもある通り、alt属性の設定が必要です。alt属性とは、テキストによって画像の内容を検索エンジンに伝え、画像が表示されない時には代替テキストを表示する機能です。h1に画像を使用する際のalt属性の設定は、下記の通りです。

<h1><img src=”image.jpg” alt=”画像の内容” /></h1>

h1タグを複数使ってもいい?

h1タグの使用回数に制限はありませんが、複数回使うのはおすすめできません。h1はWebページ内で最も重要な大見出しであり、タイトルを反映することも多いです。そのため、1コンテンツにつきh1タグは1つ設定するのが無難です。SEO対策においては通常、1キーワードで1ページを作成します。SEO効果のためにも、h1は1ページにつき1つがおすすめです。

h1タグとタイトルタグの違いは?

h1タグとタイトルタグの違いは、下記の通りです。

h1タグ Webページ内で表示され、見出しとして認識される
タイトルタグ 検索結果などで表示され、タイトルとして認識される

上記のように、h1タグとタイトルタグは厳密には異なるものですが「ページ全体の内容を簡潔に示す」という役割は同じです。SEO的にも、h1タグと同一のタイトルタグを設定することは問題ありません。実際にタイトルタグの内容がそのままh1タグに反映されているWebページも多く、Wordpressのテーマでも自動的に反映されるものが多いです。

h1タグと異なるタイトルタグを設定する場合も、h1タグ同様「長すぎずページ内容を簡潔に示す」ことを意識しましょう。

改行してもいい?

h1タグで改行をしてはいけない、というルールはありません。ただし、改行を伴う見出しは視覚的に読みづらい点がデメリットです。スマホではさらに行数が増えて読みづらくなるため、注意が必要です。

そもそも、簡潔で分かりやすい見出しに改行の必要はありません。NGではありませんが、できるだけ改行しないで済む見出しの作成を心がけましょう。

hタグ SEO まとめ

hタグ(見出しタグ)は、Webページで見出しを作るためのタグです。hタグを適切に設定することで、検索エンジンやユーザーにページ内容を伝えられるため、SEO効果があります。hタグを設定する際には、下記の3点を守りましょう。

・順番を変えて使用しない

・過度に使用しない

・書式を整える目的で使用しない

また、SEO効果を高めるためには、下記の4つのポイントを意識しましょう。

・シンプルで内容の分かる見出しにする

・キーワードの詰め込み過ぎに注意する

・見出しと内容を一致させる

・ユーザーに合わせた言葉を選ぶ

見出しを効果的に設定することはユーザーの理解を助けることであり、SEO効果にもつながります。サイトの評価を上げるためにも、ルールを守ってhタグを設定しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。